読響定期
今日は読響定期に行って来ました。
場所はサントリー・ホール。
読響は去年の芸劇以来。
奇しくも今回のプロもバーンスタイン。
さて、1曲目は三善晃作曲のアン・ソロ・ロアンタン〈遠き我ながらに〉
これが、予想外に良かった!!
さすが三善晃さん。
初めて聴く曲でしたが、展開が分かりやすくて気持ちいい。
聴かせどころもあって演出もいい感じ。
オケも指揮者(下野さんでした)も理解して演奏している感がありました。
続いてバーンスタインのセレナーデ。
何度か聴いてみたことはあるもののなかなか興味がわかなかったこの曲、ヴァイオリン独奏のチョーリャン・リンの力奏で楽しく聴けました。
お次は伊福部昭のロンド・イン・ブーレスク。
原曲は吹奏楽曲。
執拗なオスティナートと呪縛から解き放つかのような金管のユニゾンメロディが気持ちよくて前半楽しく聴いていましたが、中盤で少し退屈しかけてしまいました。
ところが、そこからが伊福部先生の真骨頂。
オスティナートがだんだん狂気を帯びてくるように畳み掛けられ、一気に最後まで加速、加熱しながら駆け抜けました。
ただ、譜面面が難しくないからなのか、リハーサルを重ねて到達した熱狂ではなかったようです。
中盤、ところどころ指揮者の意図をオーケストラが表現していない箇所がはっきり出ていました。
そして、バーンスタインのシンフォニックダンス。
言わずもがなの大好きな曲。
前回聴いたときよりも安心して聴けました。
ただ、自分でも良く振る曲だけに、解釈や好みの違いが明白で、どっぷり共感は出来ませんでしたが・・・
とはいえ、良かった。
やっぱり生オケを聴くと元気が出る!
Miyajiさんありがとう!最高だったよ!
それにしても、下野さんぐらいの付き合いでもオケに手を焼くところはちょっと妥協したりするんだなぁ・・・
その分「ここはきっちりやらせてもらいまっせ!」みたいな場面もあって面白かった。
三善さんから勇気と活力をもらい、伊福部さんから元気をもらった感じ。
バーンスタインからももらえたけど、それはご想像にお任せします。
ああ、もっと沢山、もっと自由に、振りたい!!
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 日々の散策とハノン(2020.05.28)
- 歌、唄、詩(2018.08.17)
- Osaka Shion Wind Orchestra正指揮者(2017.05.31)
- サックス、デュオリサイタル(2016.09.21)
- ある英雄の記憶②(2016.08.04)
コメント