今日の衝動…買い?
知人から頂いた物を人に譲り、また戻ってきたモノ。
なんだかわかります?
「手回しのオルゴール」です。
パンチ穴の紙は演奏用のロール紙。
自分で作ればどんな曲でも演奏可能。
コンピューターで何でもできる時代から見ると、何ともアナログな一品。
それも手回しなので演奏にはコツがいります。
でも、何とも心くすぐられるものがあります。
子供の頃「自動演奏」にとっても憧れていました。
それも、自分で入力したいという思いが強かったのです。
あの頃にこれがあったら遊び倒しただろうなぁ…
今となってはちょっとめんどくさい…
でも、1,2曲作ってみてあの頃の情熱を少し思い出しました。
限られた音域と機能の中でどんなふうにアレンジすればよい音で鳴るか。
それはなかなか面白いチャレンジです。
それにやっぱり生の楽器(?)の音。
スピーカーから出る電子的な音とはちょっと違うのです。
でも…
やっぱりめんどくさいので、自分で入力して楽しむなら「GRAND PIANIST」に軍配があがるかな。
楽譜ソフト等で書いた物や録音物から演奏用のデータを簡単に作れるので、時々ジャッキーにデモ演奏させたりもできます。
朝夕はもうずいぶん寒くなりました。
毎朝続けている4kmのジョギングも、真っ白な息が日増しに濃くなっていきます。
今年の冬は大阪の冬(商い=秋無い)なんて言いますが、夕日はまだ秋の茜色。
コブクロの「流星」でロール紙を作ってオルゴールで流してみたら、なんだかちょっぴり涙が出そうになりました
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 日々の散策とハノン(2020.05.28)
- 歌、唄、詩(2018.08.17)
- Osaka Shion Wind Orchestra正指揮者(2017.05.31)
- サックス、デュオリサイタル(2016.09.21)
- ある英雄の記憶②(2016.08.04)
コメント
誰も突っ込まないんですけど、「ジョギング」ほんとですか~~

投稿: ayako | 2010年11月24日 (水) 00時20分
久し振りにブログを見にきたら…
懐かしい!これに似たものが実家にありました。
一番最初にそ~っと入れないと、ジャン!って鳴るんです。
私、コブクロ大好きなんですけど、
友先生アレンジのオルゴール、聴いてみたいなぁ。
投稿: おおもも | 2010年11月29日 (月) 14時49分